“後継者”は4歳男児 密着「現代に残る武士の名家」(2021年3月15日放送「news every.」より)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 普段は幼稚園に通う小笠原清眞くんは860年続く武士の名家「小笠原家」の33代目の後継者候補。
そんな清眞くんと小笠原家にとって大切な儀式に密着。
しかし始まってすぐ、家族が心配していたことが起こった。
果たして無事、儀式を終えることができたのか?
(2021年3月15日放送「news every.」より)
#日テレ #newsevery #最新ニュース #新型コロナウイルス #COVID19
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
www.news24.jp/
伝統ある家だけど、お父さんもおばあちゃんも柔軟で、とても聡明な人。この子は幸せだと思う。
これ。中途半端にプライドだけでもってる家とは違う。
伝統を重んじて大切にしているけどそれをかさに着たり執着しているわけではないのがとても上品というか(語彙力が足りない)
伝統を押し付けていない感じが素敵ですね
@@ricky-zz2bo こればっかりは推測で語るなよ
@@MaaaaKanami62 流石に皇室と同列視は違く無いですかねぇ。
他の長く続く旧家や名家と比べるのと違って
やりたいことをやらせるよりも、「やりたい」と思えるような環境を作り出すのは本当に素晴らしいと思う。伝統も守れるし、本人も楽しめる。
このお父さん頭良いんだろうなぁ。言葉選びとか自分の経験から子供に求めるべきこと等の考え方がしっかりしてる。
良い父親になると思います。
製薬会社で仕事しながら武道の稽古もするぐらい容量と理解力あるんですからだいぶ頭いいんでしょうね、キヨチカ君の将来も楽しみですわ
お前らは血と頭の良さしか見ないんか?浅はかここに極まれりだな、Z世代
小笠原家は明治時代に伯爵を授爵されたので、華族らしいですよ。やはり昔から名家中の名家であるようですね。
製薬会社の研究職はなかなかなれるもんじゃない
逃げ若の話題で申し訳ないが
あの小笠原貞宗の凄さが改めて伝わる
やっぱあのタイミングで出ていい人物じゃないって!
きよちか君ってなんか趣があってかっこいい名前やな
名前から代々かっこいいよね、渋い
「清」の一字を通字として連綿と次の世代に受け継いでいるんですね🎵
古文にでてきそうやな
マホトっていう格好良い名前もありますよ
いとをかし
何も考えずに前例を引き継ぐだけでなく、伝統への葛藤もある中、良いと思うものは自分で考えて残していく。最後の方のお父さんの発言が素晴らしい。
狂言の野村萬斎もいってた「今の時代に無くてもいいものだからこそ、真剣にやらないといけないんです」だって。
ニュアンス変わってない?いいと思ってるから(やらされてるだけじゃなく自分もいいと思うから)伝えられたすべて残していく、その考える道筋を息子にもしっかりつくっていくこと(息子自身も自分の中に解釈して落とし入れるところまでやれるまでしていく努力をすることが自分の役目)が大切って言ってるから、いい物だけを残して通用しないものを改造や排除って意味じゃないと思う。
こういう日本の伝統って厳かで重圧がすごい感じかと思ってたけど、お祖母様とお爺様の対応がめちゃくちゃ柔軟でびっくりしました。
このしなやかさを持ち合わせた家だからこそ令和まで続いているのでしょうね
頑固なプライドや格式で自縛の沼に嵌まった家は途絶えているでしょう
なくなってしまえばそこで終わり
続けたからこそ価値があるし続けるからこそ価値が上がる
素晴らしいご先祖様、御子息様ですね
お父さんの考え方が時代に合っていて本当に素晴らしい
ただ伝えるっていうんじゃなくてちゃんと子供の意思とか自由とかもしっかり尊重しててすごいと思う
伝統の継承にどうしても付き纏う必要以上の堅苦しさが無くてとても良いし、こういう方法なら代々継いでいくことも可能なんじゃないかなと
特に「伝えるものが良いものだから伝わってきてる」と考えられるお父様の柔軟さは素晴らしいと思います
まず4歳で5分だけでもしっかりと正座して足に手を置いてって言うのができてるって言うのがすごい
源氏の中でもかなりの名家だよね。日本の歴史そのものだから大変だろうけど頑張って欲しい。
戦国時代の武田家とかも甲斐源氏の末裔じゃなかったっけ?
@@てっちゃん-t1k そうです。
そういうのってどこで知ったんですか?一通り日本史を深いところまで勉強したけどそんな知識持ってないです。
@@dp-285 日本の歴史って漫画読めば結構わかるよ
@@gracesuzuki8129 でもって表現は嫌かな。知りたいって意欲を駆り立ててくれるものとしては漫画は相当上等なものだよ。
こういうの外から見てると、「継承することは大切です」て簡単に言えるけど、当の本人らは相当苦悩する時もあると思います
武士ってかっこいいよな〜
伝統なくなるの悲しいって傍観者だから言える事だし、伝統を守るってすごい難しい事だと思う。武士の伝統だけでなく、日本の伝統を今日も守ってくれてる方々に感謝です。
武士の概念を…勘違いしてないかぁ〜
@@bankjp866どゆこと
この習わしを重荷ではなく誇りだと思って成長して頂きたい。
いいこと言うね
すごく共感できる言葉
こんな経験、ほとんどの人が出来ない特別なことですもんね。僕もやってみたかったなあ...
でも本人がやりたいことをできる環境であってほしい。
どんどん進化する現代において周りと違うのが嫌になることもあるだろうけど、日本独自のものが長く続くと良いなぁ
思春期の頃はイヤでたまらないだろうけど中年期になれば誇りしか感じなくなるだろうね。
こういうので親が選択肢を設けてるのはほんとにありがたい事だと思う
こういった伝統のせいで夢を諦めないといけない人ってのもいるからこの子にはしっかり自分の将来を決めて欲しい
9割は同感やけど、誰も継がなくなってしまうのも怖い。ここまで繋いできた先祖たちの意思が途絶えてはいけないとも思う。
@@感嘆符-f2c そうなんやけど、誰かは継いだ方がいいと思うんよなー
めんどくさいとかで易々と終わらせてはいけない気がする。部外者の意見ですが
@@Oitanlover0327 この先何百何千年とずっと繋いでいくの?絶対いつか途切れると思うから、年月が重なって未来の子孫に重責を負わせたくないわ。
@@Oitanlover0327 めっちゃ共感やで
学校とかで聞く伝統とかにはうんざりだけど、''武士''という素晴らしい日本の伝統は絶えずにずっと残ってて欲しい。
@@Oitanlover0327 世は無常なもの
全てのものはいつか滅んでしまうさだめ
代々先代から名前を一文字引き継いでるのがカッコいいな
島津みたいですよね。
血筋とか血統という言葉を死後になるのはいつの日だろうか
@@sivaprod6040 人間が本質的に親から産まれる以上、基本的に続くんじゃないかな。
徳川家康→信康→秀忠→家光→家綱→綱吉→家宣→家継→吉宗→家重→家治→家斉→家慶→家定→家茂→慶喜。
御三家、御三卿とあるけど「家」ばかりですよね。
@@sivaprod6040 どういうことですか?教えてください。
お祖父様、お祖母様、ご両親、息子さん、みんな聡明そうで所作も素敵で本当にかっこいい
自分は平民の家だからこそこういう家柄には特別な尊敬の念みたいなものを感じる。ありがたや、ありがたや
おじいちゃんおばあちゃんの優しさが伝わる…
あと3代揃って名前カッコいい!
こういう名前をカッコいいと思える感性は尊いですね。
通字というもので小笠原家では「清」がそれに当たるのでしょう。
俺ん家も俺を含め(久)の漢字を継いでるで
武家って明治維新後は辛い立ち位置に立たされてた歴史が有るから、今でも絶やす事なく守っているだけでも素晴らしい(´;ω;`)ウッ…
時代の変化と共に「没落貴族」みたいなのも結構生まれてますからねえ。
戦後間もなくの「財産税」でスッテンテンになった名門とか、
バブル弾けた後にえらい目に遭った資産家のお坊ちゃんとか、
結構いそう。
母方は桓武平氏、家康公から4千石の領地を与えられていた旗本、新撰組結成時の幹部も出した家系でしたが、曽祖父の代に財産をすべて使い込んだので祖父と曽祖母は大変苦労したようです。弟は弓道の関東大会で準優勝になったくらいなので、血は武家なのだと思います。
@@眠り猫-f8k はいはい。
@@眠り猫-f8k お前はすごくないの草
@@114n 嫉妬やめろってw
中学生の頃弓道部で小笠原 清忠さんにお会いしたことがあります。
年賀状のお返事まで丁寧に返してくださってとても嬉しかったのを覚えています。
お父さんカッコ良すぎるやろ…
1:52 こういうことを言ってくれる父親だと子供も幸せだろうなぁ
普通に働きながらってところが現代風でステキ💓
武士の名家と聞いて当主であるお爺様、お父様も「お前は33代目の当主になるのじゃ!!」ってスタンスなのかと思いきや、「当主を継いで良かった」と思えるような伝え方なんですね!
こんな時代にあった柔軟な考え方に逆に「さすがは名家」と思った。こりゃ長く続いてこれる訳ですね。周りの人もこの名家是非守りたいと思えますね。
日本の宝ですな。すくすくと育って下さい。
育ってください
ください
さい
い
丶
受け継ぐって並大抵な事ではないと思いますが、大切な事だと思います。日本のしきたりを1人でも多く受け継いでいって欲しいですね
四歳で一時間我慢したのえらい!家訓やお父さんの柔軟な考えが素敵だなぁ。
やり方は違うけどどちらも国(文化)を守ってるのがいいね。
小笠原貞宗の教えを守り抜いてるの凄いな。
この方、神経学のドクターをお持ちで、抗がん剤の研究をなさっている。正に文武両道を体現なさっている方。スゴイ!
4歳児にしてすげー!
@@user-0050
可愛い
@@user-0050 神童すぎて草
@@user-0050 面白いwww
やっぱ品のある家族やな
いまジャンプで連載してる、暗殺教室の作者の新作『逃げ上手の若君』に、敵役の弓の名手が歴史上の人物モデルで出ているけど、それの末裔ってことだよね。
まさしくそれ
名家中の名家で草
マジかよww
いじめられそう。
もう少し大きくなって漫画読むようになるまで連載続いて欲しいな
いらないものや時代に合わない伝統は自然と廃れていくもの。
これまで大事にされてきたもの、主にだろうけれど日本の誇りを志を後世に伝えていって頂きたいです。
「温故知新」ね。
私弓道部だけど、馬乗りながら射るとか考えられないwwwwwww
凄すぎる、、、、
馬術部だけど馬乗るだけでも大変だからね、凄いよ
早気ぼく、流鏑馬に転向したくなる
こりゃ、お母さんの彩香さんはすごく苦労されただろうな…
姑関係やばそう
私は嫁に行きたいかな
こういう古くから続くお家で一番苦労するのは、おそらく初代からずっと「嫁」。
こういうお家の人と結婚はしたくない(できない)な〜とか思っちゃいますね。
家柄、教養、そして何より男児が産めることが最重要…
同じく姑の純子さんも若い頃苦労されたんでしょうね
日本の本当の名家ですね。
素晴らしいの一言。
お母さん、男の子産むプレッシャーすごかっただろうな...
父親も40だし、不妊治療とかしてたかもと思うと…
女でも婿とればいい話
かんけいないけど、おじいちゃんとお母さんお父さんたちのとこにいなかったのは
小笠原家じゃないから他のとこにいたのかな?
って考えればおばぁちゃんは婿をとった感じかな?
血統主義ではないから関係ないでしょ。
@@山田かおる-h9s 儀式の時におじいちゃんとお母さんは別の所で見てた
家訓が素敵。
自分が想像してたのは後継者はそれだけやって自分のやりたいことも出来ず自由なく次の世代に繋げるだったけど、自分のしたい事もしながら伝統を守り続けるというような家訓があるからこそ860年という長い期間残り続けてるんだなと分かる。
これからもこの伝統が受け継がれていきますように
廃れることなくここまで伝統を貫いてる武家がまだ存在していたことがすごい嬉しい。「本当はうちは伝統ある武家なんだよ」ぐらいのお家ばかりだと思ってた。そもそも伝統ある武家がそこまで残ってるのか分からんが。
この歳で1時間も集中していられるの凄すぎる、、。
私もルーツは武士だが、父が家系を鼻にかけるような時代錯誤の選民思想の人間だったので非常に恥ずかしかった。
他人にマウントを取る為の悪しき風習ではなく、「いいものだから伝えてきた」という、このお父さんの言葉は深く刺さるものがある。
源氏の名門やないかい
大変だと思うけど自身の血筋を誇りに思って頑張ってほしいね
かっこいいなー。仕事をしながら伝統を守っていくのは大変だと思います。大切な国の宝を守ってくれてありがとう。
製薬会社勤務で武士とかかっこよすぎる!
伝統行事ってこういう人たちの努力で何世紀も紡いできたんだなと思うと尊すぎるな
逃げ若で言及されてる小笠原流の儀式を見れるとは感慨深いモノがある。
生まれで左右されるのかなと思ったけど、やりたい事は自由にやって+で流派をやっていくという形に、すくすく育っていって欲しいな。
ものの分別つかない年齢から習い事させられることなんて珍しい話ではなく、言ってしまえばこの子はたまたまそれが伝統的なことだったわけで
そもそも子供が育つのに親や家庭の影響がないわけがない
お父さんも伝統の是非は最後にコメントしてるし、当事者が一番考えてるでしょ
少なくともこの子は既に私より立派なので現状ではよえ影響が現れていると思う
40分の式は寝る
ま、習い事というものはどうあるべきなのか、っていう話に関して自由闊達に議論されること自体は非常に健全なことだとも思えるんだけどね。
素直にすごいよね
決して押し付けているのではなく、選択肢をもたせているっていうのは最後のコメントで感じた
こうやって伝統を次の世代に繋げていくのって本当に素晴らしいし、絶えてほしくないとおもいます...
小笠原流をやっていて良かったなと思えるような環境を作っていけたらって
まわりの大人たちの考えがそもそも素晴らしい。
武士がラジコンで遊んでるの想像したら吹いた
素晴らしい。の一言に尽きる。日本の文化を継承してくれている名家に尊敬の念と感謝の念を捧げます。
スマホやらSNSやら、新しいものに溢れた使い捨ての時代だからこそ、より一層、流鏑馬のような伝統文化の素晴らしさに感動させられます。これからもずっとずっと大切に、後世に伝えていって欲しいです。ありがとうございます。
めっちゃ格好いいな
伝統を守るために頑張ってほしい
応援したい
名家の子孫って言うのは一見かっこいいって思うけど子孫の方達からしたらすげぇプレッシャーだろうな...
素晴らしい、武士の家系でなくとも日本人は自国の文化に目を向け守って行く必要がある。
形だけ守って満足なの?
受け継がなければいけない精神は若い人が否定して消えていく。
耐え忍ぶ事、ひたすら努力する事は既に否定され始めてる。会津にあるという什の掟は洗脳だと否定する人もいる。日本人として大切な精神すら守れないのに形だけ守った所で記念物にしかならん。
@@もちだもちもち-i8u 私は武家ではなく「悪党」が先祖のようですが、このような武家の伝統には憧れますよ。形から入る事って重要なのですよ。
それに日本古来の伝統を受け入れるのも、何か別のカルチャーを受け入れるのも、同じ力学の表と裏に過ぎませんよ。要は何を選択するかと言うだけの話。
@@もちだもちもち-i8u 何を言っているんだ?日本人の精神はしっかりと受け継がれてるぞ?
そもそも前提からして間違ってるんだよなあ…
@@捨て垢GPT 大和魂…大日本帝国…、うっ頭が!
@@塩化バリウム 今の日本は外交が上手いから、あんな風にならないのが救いだね。
なお中国
伝統を守るだけじゃなくて現代にしっかり溶け込んでいるのが印象的でした
もし守れなくなっても家の人が路頭に迷わないように道を作っているのが、今も受け継がれている武家としての強みなのかなと思います
だからこそ、今やるべきなのか、守るべきなのかちゃんと迷って考えることもでき、納得して受け継いでいけるのでしょうね
古くからの伝統を受け継いでいく、そういった儀式をするという中で柔軟に物事を取り入れるってなかなかできないことだと思います
のびのび、良い部分が受け継がれていくといいですね
文化の守り手としてめっちゃ推せる一家やな。
5:20 「おもちゃ」なんか可愛いな
達筆で「おもちゃ」は可愛いよねw
おもちゃ確かに可愛い
『流鏑馬』という伝統芸能はおもちゃにしないでね!
小笠原と聞いて真っ先に浮かんだのが小笠原貞宗
お父さん製薬会社とかこれぞまさしく文武両道って感じ
え、「おもちゃ」って...私4歳の時平仮名読めなかったんだけど...
きよちかくんも頭良いんだね
筑波の院とかえぐい。
きよちかくんには頭の良さを活かして
国際キリスト教大学に入ってもらいたい()
改宗してて草
4歳なら簡単な絵本くらいは読まないか?
あとデパートのフロア案内とかの「おもちゃ売場」の文字を目ざとく見付けて親を困らせるのもその頃w
@@ykok6145 小5の頃、親が入学説明会の間次入ってくる1年の面倒見てましょうみたいな時間あって絵本読ませてたけど何人かひらがな読めない子いたから割と普通なんじゃね
@@ぽぽ-d6k 確かに小一の頃、保育園組の子は読めない子いた気はする
自分含め幼稚園組は幼稚園でお勉強の時間とかあるし大体読めてたな
お父さんも大変でしょうね。できれば引き継いでもらいたいけど、こうした自由を重んじる時代になった今、強制はしにくい。でも、自らが率先して継ぎたいと思ってくれるようにあれこれ教育していく。将来が楽しみですね。
日本🇯🇵の伝統文化を守り継承していくのは大切
5:21 おもちゃだけどおもちゃさを感じないおもちゃって文字(笑)
鞠とかめんことかが入ってそう
@@Nk-pk9qk きよちか「違うそうじゃない……」
こういう格式のある家に生まれたかった
茶道と弓道習ったら❔💡
大変な家系だと思うけど、すごくかっこよくて憧れる!
ぜひまっすぐ綺麗な心で大人になって欲しいね!
大変だと思いますが、途絶えさせてはいけない伝統です。日本の誇りです。ありがとうございます。どうかお健やかにお育ちになってくださいませ。
こう言う名家に生まれたら大変なんやろうけど、恵まれてるよな。やりたくてもできんし、やっぱり恵まれた家にに生まれたからこそいい育ちになるっていうのはあると思う。
日本の文化を守ってくれてありがたい。
何?この品の良すぎる一族(笑)素敵すぎ
私個人の考えなのでこれだけが正しいとは考えていませんが、何年も受け継がれてきた伝統は現代の価値基準のみで単純に切り捨てていいものではないと思います
そういうものを代々受け継いできてくださっている方々を、心底尊敬します
伝統を守る…日本らしい
天晴れ🇯🇵
お父さんが最後に言った考え方、素晴らしすぎる!
少し違うけど医療系に進んで迷いの心もあったのですが、こういった方もおられるという事を知り勇気づけられました。全く武士の家系などとは違うのですが。
なんの家系?
こういう現代の生活に合わせつつ、
伝統も守るって素晴らしいですね。
これだけ長く伝統が続く理由分かる気がします。
押し付けないのもいいですね。
色々決められるのが良いか悪いかは本人次第か
小笠原家の末裔か。逃げ若で知名度上がったね。令和まで先祖の技を守るのはすごいですね。途絶えた家系や技と誇りをなくした家もありますから。
あの目の人の子孫かぁ
何が凄いって、これを習ってもそれで生活が賄えるようなアスリートとは違うのに、武術の腕を磨きながら現代社会に通用する学業も両立出来ていることだよね。
名前に『清』って字を受け継いでるのも素敵ですね。
逃げ若で小笠原知ったからビックリした
御宗家の清忠さんとお会いしたことがあるけど、オーラが凄すぎてガチガチに固まってしまったのは良い思い出
こういう技術って分別つかない位頃からやらないとなかなか難しいけどもんな。頑張ってほしい。
いつまでも伝統を守り続けて下さい。よろしくお願いいたします!
現代に合うように伝統を守ることは本当に難しいことだと思うのですが、更にこの伝統が続くことを祈っております。
お父さんめちゃくちゃ人格者や
こういう伝統のある家は大変な事も多いのだろうけど、家系がわかるのは羨ましいと思う。
自分は普通の家庭だから家系を辿ったとしても800年前の先祖なんてわからないと思うわ。
伝統を通して家族の絆も深まっていくのをこの子なりに感じて…大人になったら自分の子供にも伝えていくんだろうな…おじいちゃんおばあちゃんもできないから厳しく接するのではなく欲しかったオモチャで頑張る気持ちを奮い立たせることも忘れない心がけも頭が下がる思いでした
本当に伝統のある家柄の雰囲気が分かりますね。
100年後も続いて欲しいな
あなたの先祖が小笠原氏の先祖に殺されたのかも知れないんだよ
なんかこう、無理に背負わされてる感じが全く無いし、素直に応援したくなるなあ。
ご家族も素敵な方ばかり、すくすく元気に育ってほしいな💓
日本の歴史と伝統を守ってくれてありがとうございます。
なかなか大変な人生やなこの子。
別の道を探そうもんなら、他から横槍が入りそうやし。善意を勘違いした輩に気をつけて
小笠原家って元信濃守護の超名家やんけすごいな
貞宗さん めっちゃスゴい人だったのか。
清眞くんは4歳にしては顔つきが引き締まっている。歴史ある武家の良い跡取りに成長すると思います。
恐らく代々続く厳しい躾の賜物なのでしょう。